一人旅は気楽だけど…
皆さんは一人旅がお好きですか?
アドレスホッパー8年目の私はいつも、海外や日本各地で自由気ままな一人旅を楽しんでいます。
ですが長旅生活の中で、たまには誰かとワイワイ楽しく過ごしたいなと感じることも…
そこで今回は、私が実際に使用している「旅の途中で仲間を探すオススメの無料アプリ・ウェブサイト」を、使用のコツや体験談も交えて解説します。
旅の途中で仲間を探すのにオススメの無料アプリ・ウェブサイト
- プライベートイベントが探せるアプリ「Meetup(ミートアップ)」
- 『地球の歩き方』の 掲示板「旅仲間募集」
- コンセプト型シェアハウスのポータルサイト「Colish(コリッシュ)」
の3つについて紹介します。
旅仲間を探そう!おすすめアプリ・ウェブサイト3選
アプリ「Meetup(ミートアップ)」
プライベートなイベントが探せる便利なアプリ
「Meetup(ミートアップ)」は共通の地域や趣味のサークルイベントを探せる有名なアプリです。
アプリの使い方はとても簡単で、検索欄にロケーションとざっくりした日時(今週末、来週、など)を入力するだけで、その土地のイベントを表示してくれます。アプリ内ではイベントの参加を表明したり、コメント欄で主催者に質問したりもできます。
そんな便利なMeetupアプリですが、普段使いはもちろん、旅先でも活用できるんですよ。
旅先でローカルイベントに参加
たとえば私は、これまでの旅で
- ハイキング会 in オーストラリア
- 日英ランゲージエクスチェンジ in カナダ
- 無料の街歩きガイドツアー in イギリス(スコットランド)
- 屋外ヨガ教室 in 日本
などを見つけて参加しました。
どのミートアップでも現地の方々と楽しいひとときを過ごせましたよ。
ウェブサイト『地球の歩き方』の「旅仲間募集」
旅仲間を募集する掲示板
「地球の歩き方」の公式HPの「旅の掲示板」の中にある掲示板ページ「旅仲間募集」。
掲示板に旅の行き先や日時を投稿して旅仲間を募集したり、他の人の投稿に応募したりして旅仲間とつながることができる掲示板です。
旅仲間募集のほかに、旅情報の募集もできます。投稿を国や地域でフィルターすることも可能ですよ。
実際の投稿
私が実際に「旅仲間募集」掲示板に投稿した募集例を2つ掲載します。
投稿のコツ
過去に30投稿以上してみた経験から、下記のような投稿にはコメントが付きやすいことが分かりました。
- 日時がフレキシブル
(「〇月△日」という決め打ちではなく、「〇月△日~〇日までの間で」と幅を持たせる) - 投稿タイミングが募集内容に合っている
- 人気の都市・観光地
(多くの人が訪問を計画している)
2つ目の「投稿タイミングが募集内容に合っている」というのは、たとえば
- 食事仲間の募集なら1~2週間前~直前
- 日本から一緒に出発する海外旅行なら予定の半年~3か月くらい前
といったかんじです。自分ならどのくらいの時期に予定を立てるかな、という感覚で考えるのがポイントですね。
コンセプト型シェアハウスのポータルサイト「Colish(コリッシュ)」
アドレスホッパー御用達!長旅の途中でシェアハウスに滞在
アドレスホッパーやバックパッカーのように長旅をしている旅人であれば、旅の途中でシェアハウスにがっつり滞在してみるのも楽しいものです。
シェアハウスの住民募集ポータルサイト「Colish(コリッシュ)」では、ギーク系、田舎暮らし、起業仲間、学び系、英語シェアハウスなどのさまざまな特色を持つコンセプト型シェアハウスを見つけることができます。
実際の体験談
たとえば私はこの1年ほどで、
- 古民家シェアハウス @愛媛県小田
- 農家シェアハウス @長野県伊那
- 農家シェアハウス @三重県熊野
などをColishで見つけて、各1か月ほど滞在しましたよ。
「居住中のシェアハウス(すでに入居可)」
「企画中のシェアハウス(企画段階)」
「コンセプトのネタ(アイデア段階)」
の3カテゴリーに分かれています。
旅の途中でささっと入居するのであれば、「居住中のシェアハウス」でフィルターして探すのが手っ取り早いです!
Colishで見つけた長野県の農家シェアハウスに滞在した体験談を、下記の記事にまとめています!
その土地を楽しむ!アドレスホッパー生活 アドレスホッパー生活を送っていると、次にどこに滞在するかを決めるのが楽しみでもあり、悩みの種でもありますよね。みなさんはどんな土地に滞在するのが好きですか? Minnie […]
まとめ
この記事では、「旅の途中で仲間を探すオススメの無料アプリ・ウェブサイト」3つを、使用のコツや体験談も交えて解説しました。
自由な一人旅は慣れてしまうと気楽ですが、ちょっと「ワイワイ」したいなぁと感じたときは、ここに挙げた便利なアプリやウェブサイトを見てみるのも面白いですよ。
安全や、各サイトに記載された使用上の注意事項には十分に気を付けて、ぜひ活用してみてください!
この記事が少しでもみなさんの旅の参考になれば幸いです。
長旅向けアイテム選びのコツって? 長旅の荷造りは旅人にとって永遠のテーマ。 みなさんは選び抜いた荷物で快適な旅を楽しめていますか? 長旅の相棒となるアイテムを選ぶ際は、 多機能で省スペース 使い勝手が楽ちん […]
長旅にぴったりなアイテムを選ぶコツって? 長旅の荷造りは旅人にとって永遠のテーマ。 みなさんは選び抜いた荷物で快適な旅を楽しめていますか? 長旅を支えるアイテムを選ぶ際は、 多機能で省スペース 使い勝手が楽ちん なものを選びた[…]